あばさんでもできる!長期投資の世界へようこそ!

ファイナンシャルインディペンデンス(お金の不安がない状態)を目指して、本物の長期投資の文化を創っていきましょう!

5年目 お金が働く

苦しかった雪だるまの芯を作る忍耐の時期は、4年で終了しました。

 

5年目からは、投信の運用利益が出始めたのです。

 

 

(1000万円達成)

 

1000万円に到達するのに、自分で貯めた以外に

 

お金が働いてくれました。これが投信の運用利益で、592,127円でした。

 

4年目に、1年間かかって40万円しか貯められなかったのに、

 

お金が592,127円も働いてくれたのです。

 

  さわかみ投信の運用利益   463,977円

  セゾン投信の運用利益     78,786円

  コモンズ投信の運用利益    49,364円

     合計         592,127円

 

さわかみ投信は、-20万も跳ね返し+463,977円にもなっていました。

 

 

相続税還付)

 

10ヶ月後の、相続税の納税も済み、過払いが戻ってきました。

 

相続税は、亡くなった年の地価で決まります。

 

父が亡くなった時は、幸いにも、デフレのピークの年でしたから、

 

税金面では助かりました。

 

生前贈与されていた土地は、贈与された年の地価で計算して

 

相続時精算制で予定納税していました。

 

(税務署に交渉)

 

それも、1度に払いきれず、あるだけ払い、税務署に交渉に行ったことを

 

憶えています。

 

税務署で、残金に対して金利が13~14%と言われたと記憶しています。

 

私が、「消費者金融並の金利じゃないですか!」と言ったところ

 

税務署に「法廷最高金利以内(100万円以上15%)です」と言われました。

 

「これより安い金利の所から借りられたら如何ですか」と。

 

しかたなく、また、国民金融公庫から借りたわけです。

 

住宅ローンに娘の大学の入学金に加え税金のローン

 

お一人様女性で1000万も借入して大丈夫?と不安になりました。

 

その結果、52歳にして預金0円だったわけです。

 

(土地計算の間違え)

 

少しでも少ない納税で済むように、相続税の計算をあれこれしているうちに、

 

生前贈与の土地計算が間違っていたことに気づきました。

 

長方形の土地の場合、奥行きが長いと、少し金額が安くなるのです。

 

早速、税務署に行って、過払いの話をしました。

 

「5年で、時効になります」と、若い税務署職員は言ったのですが、

 

そこで、はいそうですか。と引き下がるおばさんではありません。

 

「相続時精算制を利用しているのだから、まさに今精算の時じゃないのですか」

 

若い税務署職員は、1度奥に引き込んでから戻ってきました。

 

「おっしゃるとおり、還付できます」と。

 

過払いは、5年で時効で、不足は時効はないのです。

 

(税務署に貯金)

 

最終的に、還付は、4,588,100円でした。

 

国民金融公庫から借りて、税務署に貯金していた事になりました。

 

金利は付きませんが。

 

これは、私が払っていた税金なので、

 

流石の後妻もよこせとは言えません。

 

5年目は、還付    4,588,100

     運用利益   592,127

     4年間貯蓄 3,000,000

     5年目   1,819,773

      合計  10,000,000